| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーションと班づくり | 
| 2 | 集団ゲームによる相互理解とコミュニケーション | 
| 3 | 授業の観察と分析 | 
| 4 | マイクロティーチング、指導案について学ぶ | 
| 5 | @カードやチャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの基本) | 
| 6 | @カードやチャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を生かした授業計画と教材作成) | 
| 7 | @カードやチャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を生かしたマイクロティーチングの実施と相互評価) | 
| 8 | Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性と活用方法) | 
| 9 | Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性を生かした授業計画と教材作成) | 
| 10 | Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性を生かしたマイクロティーチングの実施と相互評価) | 
| 11 | B発問を中心としたマイクロティーチング(発問の基礎・基本) | 
| 12 | B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの授業計画と教材作成) | 
| 13 | B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの実施と相互評価(1)) | 
| 14 | B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの実施と相互評価(2)) | 
| 15 | 授業のまとめと振り返り |