| 科目名 | 初等教育課程論 | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 教育課程論では、学校全体の教育活動を対象として扱い、それらがどのように組み合わされて教育が行われているのかを考えていく。合わせて、学校の教育活動に影響を与える学習指導要領の変遷を取り扱う。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.教育課程に関して,基本的な事項を理解する。 2.学校の教育課程を評価・分析することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:教育課程とは何か? |  | 2 | 教育課程の構造1:内容選択の基準 |  | 3 | 教育課程の構造2:カリキュラムの履修スタイル |  | 4 | 教育課程の構造3:教育環境の構築 |  | 5 | 教育課程の構造4:カリキュラム編成の原理 |  | 6 | 教育課程の構造5:教育課程における評価の問題 |  | 7 | 教育課程の構造6:教科のカリキュラムと教科外のカリキュラム |  | 8 | レポートのむけての発表会 |  | 9 |  |  | 10 |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 |  |  | 15 |  |  | 
 | テキスト・参考書 | 田中耕治編『よくわかる教育課程』ミネルヴァ書房 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義だけではなく、大学を含めた自分の母校の教育課程について調べ、どのような生徒を育てようとしているのかを考察してほしい。自分の母校を知るための手段としては、HPやあなたが通っていた時のプリントを閲覧すること、母校に立ち寄って直接話を聞いたりすることなどが挙げられる。 | 
 | 授業の形式 | 講義およびグループ・ディスカッション | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回の意見(30%)と最終レポート(70%) | 
 | その他 | グループ・ディスカッションのグループはこちらで指定する。 |