| 科目名 | 初等特別活動論 | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 1,特別活動の意義や学校教育における位置づけについて学習指導要領を基に考察する。 2,小学校における学級活動・クラブ活動・児童会活動・学校行事について具体例を基に指導、支援のあり方を考察する。
 3,フィールドワークを行い、学校現場における実践について学び、ミニレポートにまとめる。
 4,学校現場の実践を参考に、個を生かし集団を高める特別活動の指導や支援のあり方をグループ協議・全体協議の中で深める。
 | 
 | 授業の到達目標 | 学校教育における特別活動の意義を理解し、実践的指導力を身につける為に 1,学校教育活動における特別活動の意義と目標、内容について理解できる。
 2,小学校における特別活動のあり方が、具体的実践事例を通して理解できる。
 3,自主的自治的集団活動の指導、支援を進めていく上で、教員に求められる資質、能力について考えることができる。
 4,個を生かし集団を高める特別活動について、自分なりにどのように指導、支援していくのかを考えることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 学習指導要領から「特別活動」についての概要を知る。 |  | 2 | 小学校における学級活動・児童活動の目標と内容 |  | 3 | 小学校における学級活動・児童会活動の実際(フィールドワークを通して) |  | 4 | フィールドワークで学んだことについついてのグループ協議と全体交流 |  | 5 | 小学校におけるクラブ活動・行事の目標と内容 |  | 6 | 自主的自治的活動ができるための学級経営の必要性 |  | 7 | 自主的自治的集団活動の指導を進めていく上で教員に求められる資質 |  | 8 | 個を生かし集団を高める特別活動の指導、支援 |  | 9 |  |  | 10 |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 |  |  | 15 |  |  | 
 | テキスト・参考書 | 学習指導要領解説特別活動編(小学校) 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 学校や教育分野での最新の動向に関心を持ち、情報収集に努める。 | 
 | 授業の形式 | 講義・グループ協議・全体協議 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加状況(40%)・小レポート(30%)・課題レポート(30%)にて評価する。 レポートは、体験等を踏まえ、具体的かつ根拠を明示して論理的に構成されているかを観点に評価を行う。
 課題レポート未提出者や出席状況不良の者は単位認定の対象としない。(詳しくは授業時に説明する。)
 | 
 | その他 | 特記事項無し |