| 科目名 | 生徒指導・教育相談I | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 今日の生徒指導・教育相談をめぐる問題は、その多彩さと深刻さを増してきている。生徒指導・教育相談および進路指導の意義とその理論・方法について概観する。そして、小学校段階を中心として生じやすい問題や課題についての基本的な理解およびその支援のあり方について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | この講義では、小学校段階の児童に焦点をあて、彼らが学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある諸問題について取り上げ、その理解を深めることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:授業の概要と到達目標の説明;グループ分け |  | 2 | 生徒指導の意義・生徒指導観 |  | 3 | 生活習慣と規範意識;ゼロトレランス方式 |  | 4 | 学級経営:教室における規律、懲戒(体罰について) |  | 5 | 児童生徒理解の基本;対人関係とライフサイクル |  | 6 | 発達障害と特別支援教育 |  | 7 | 校内連携・校外連携 |  | 8 | カウンセリングの基本的枠組み |  | 9 | 共感的理解とは;傾聴の実習 |  | 10 | 小学校における進路指導とキャリア教育 |  | 11 | グループごとの課題へのまとめ1(プレゼンテーション):いじめ |  | 12 | グループごとの課題へのまとめ2(プレゼンテーション):不登校 |  | 13 | グループごとの課題へのまとめ3(プレゼンテーション):学級崩壊 |  | 14 | グループごとの課題へのまとめ4(プレゼンテーション):児童虐待 |  | 15 | まとめ;生徒指導と教育相談 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「生徒指導と教育相談−父性・母性の両面を生かす生徒指導力」 角田 豊 編著 創元社 参考書 :「スクールカウンセラーの第一歩」 内田利広他 著 創元社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 事前にテキストを読んでおくこと また、グループでの課題があるので、事前の打ち合わせが必要になる。
 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心に、グループディスカッションや授業内での実習も行う。授業の最後は、グループごとに設定した課題に対するプレゼンテーションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義への参加態度・小レポート・プレゼンテーションへの関わり(50%)、期末試験または期末レポート(50%)により、総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特になし |