| 科目名 | 初等生徒指導・教育相談II | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 初等生徒指導・教育相談Tの内容をもとに、生徒指導・教育相談および進路指導の理論と方法の学校現場への応用を学ぶ。現代の教育現場の実際をふまえ、小学校において生じやすい問題や課題への実践的な対応について具体的に考察する。 
 | 
 | 授業の到達目標 | この講義では、小学校段階の児童が遭遇する諸問題を具体的に取り上げる。討議や発表を通して、教員としての対応や取り組みについて実践的に考えていく力を身に着けることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:初等生徒指導・教育相談Tの振り返り;グループ分け |  | 2 | 発達課題からみた児童の理解:思春期 |  | 3 | カウンセラーの態度、カウンセリング・心理療法の種類と技法 |  | 4 | 意識と無意識、場面指導:学級運営 |  | 5 | 心の働き:防衛機制 |  | 6 | 暴力行為の実際 |  | 7 | スクールカウンセラーの活用と教育相談体制 |  | 8 | グループごとの課題に対するまとめ1(プレゼンテーション):学外連携機関(教育関係) |  | 9 | グループごとの課題に対するまとめ2(プレゼンテーション):学外連携機関(医療機関) |  | 10 | グループごとの課題に対するまとめ3(プレゼンテーション):学外連携機関(福祉・矯正機関) |  | 11 | 場面指導(1):保護者への対応 |  | 12 | 場面指導(2):児童虐待・保護者対応 |  | 13 | 場面指導(3):いじめ |  | 14 | 場面指導(4):小学校における進路指導 |  | 15 | まとめ:児童・保護者への対応をめぐって |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「生徒指導と教育相談−父性・母性の両面を生かす生徒指導力」 角田 豊 編著 創元社 参考書 :「学校カウンセリング入門」 友久久雄 編著 ミネルヴァ書房
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを事前に読んで、自分なりの意見・考えを持ってくること | 
 | 授業の形式 | 講義を中心に、グループディスカッションやロール・プレイなどの実習も行う。また授業の後半は、グループごとに設定した課題に対するプレゼンテーションや、具体の場面指導での実習を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義への参加態度・小レポート・プレゼンテーションへの関わり(50%)、期末試験または期末レポート(50%)により、総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特になし |