| 科目名 | 中等生徒指導・教育相談I | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 1.生徒指導・教育相談および進路指導の意義とその理論・方法について学ぶ。 2.中学校・高等学校段階の生徒が学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある課題と支援方法について、具体的な事例を通して考察していく。
 
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.生徒指導・教育相談および進路指導の意義とその理論・方法を理解する。 2.中学校・高等学校段階の生徒が学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある課題について、生徒の状況を適切に把握しながら支援方法を考えることができる。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(授業の概要と到達目標の説明) |  | 2 | 生徒指導の歴史―今求められる教師像 |  | 3 | 進路指導・教育相談―「リソース」という考え方 |  | 4 | 生徒理解の基礎―観察法を中心に |  | 5 | 生徒理解の基礎―心理検査法を中心に |  | 6 | 思春期・青年期の発達課題 |  | 7 | 不登校・引きこもり―理論編 |  | 8 | 不登校・引きこもり―対応編 |  | 9 | いじめ―理論編 |  | 10 | いじめ―対応編(「ソリューション・バンク」) |  | 11 | 思春期・青年期の非行の問題―理論編 |  | 12 | 思春期・青年期の非行の問題―対応編 |  | 13 | 思春期・青年期における発達障害の理解と対応―「ソーシャル・ストーリーズ」 |  | 14 | 思春期・青年期における発達障害の理解と対応―「リフレーミング」という考え方 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト] 『事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(中学・高等学校編)』長谷川啓三・佐藤宏平・花田里欧子(編) 遠見書房 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎授業小レポートを課すので、事前にテキストの該当箇所を読み、疑問点等各自課題を持って授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義を中心に、具体的事例についてのグループディスカッションや発表も行う。毎回の授業で小レポートを行い、授業内容の理解を確認しながら進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)小レポート(50%) 2)期末試験(50%) 3)出席が3分の2に満たない場合は評価の対象としない。 | 
 | その他 | 特になし |