| 科目名 | 中等生徒指導・教育相談I | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育について、中学校・高等学校段階を中心に、その意義や具体的支援の方法・スキルについて学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 生徒が思春期および青年期に遭遇する生徒指導上の課題を取り上げ、その理解を深めることおよび具体的支援の方法やスキルを身につけることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(授業の概要と到達目標の説明) |  | 2 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育の意義 |  | 3 | 思春期・青年期の発達課題 |  | 4 | 少年非行の傾向 |  | 5 | 少年非行の具体例 |  | 6 | いじめ |  | 7 | 不登校・中途退学・自殺 |  | 8 | 構成的グループエンカウンター |  | 9 | ソーシャルスキルトレーニング |  | 10 | 集団作り |  | 11 | カウンセリングの理論 |  | 12 | カウンセリングの技法 |  | 13 | アンガーマネージメント |  | 14 | 修復的対話 |  | 15 | 授業の到達目標の確認とまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 片山紀子『入門 生徒指導』学事出版 2014年 | 
 | 自学自習についての情報 | 教科書を事前に読み、各自課題を持って授業に臨むこと | 
 | 授業の形式 | 講義に加え、随時グループワークやロールプレイを行います。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加態度(小レポート・討議や発表)および最終試験により総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特記事項無し |