| 科目名 | 初等社会科教育 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 小学校社会科教育の本質,目標,指導の内容や方法,評価のあり方や今日的課題について説明するとともに,学年毎に適切な指導事例を取り上げて,児童の実態を視野に入れた教材研究の方法や指導の留意点を考察する。そのうえで,社会科学習指導案の作成や教材開発に結びつけられるようにする。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.小学校社会科教育の本質,目標,指導内容,指導方法,評価等について理解する。 2.小学校社会科の指導に必要な基礎的基本的な技能を習得する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 社会科教育の現状と課題 |  | 2 | 社会科の本質と目標 |  | 3 | 社会科の指導内容と評価 |  | 4 | 社会科の指導過程 |  | 5 | 地図指導のあり方と実際 |  | 6 | 地域学習(3.4年)のあり方と実際 |  | 7 | 環境学習(4.5年)のあり方と実際 |  | 8 | 産業学習(5年)のあり方と実際 |  | 9 | 国土学習(5年)のあり方と実際 |  | 10 | 歴史学習(6年)のあり方と実際 |  | 11 | 政治学習・国際学習(6年)のあり方と実際 |  | 12 | 社会科学習指導案の作成 |  | 13 | 社会科の教材研究と教材開発 |  | 14 | 社会科授業の具体的事例(1)−実地指導講師 |  | 15 | 社会科授業の具体的事例(2)−実地指導講師 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストとして、小学校学習指導要領解説社会編(文部科学省)を使用する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回の内容ごとに、小学校学習指導要領解説社会編の該当部分を読み、概略をとらえておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義が中心だが、作業をしたり、自分の考えをまとめたりすることも取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)出席状況(20%) (2)ワークシート(20%) (3)期末試験(60%) *出席率2/3以上は前提条件 | 
 | その他 | 特記事項無し |