| 科目名 | 初等算数科教育 | 
    
     | クラス | e | 
 | 授業の概要 | 小学校算数科の目標、学年目標を踏まえ、各領域内容の背景に在る数学的原理に触れる。また、数・量、空間、論理に係る子どもの認識発展、授業実践上の諸課題について講義する。学習指導案の作成、模擬授業も行ってもらう。 | 
 | 授業の到達目標 | 教科書の背景に在る数学的原理について理解できる。/子どもの数学的認識の発展様相について説明できる。/教科書の内容について自らの意見を述べることができる。/学習指導案が作成できる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 算数教育の目標・内容について(学習指導要領を事前に読んでおくこと) |  | 2 | 算数教育の歴史 |  | 3 | 「数と計算」領域:今日的課題と指導の実際 |  | 4 | 「量と測定」領域:今日的課題と指導の実際 |  | 5 | 「図形」「数量関係」領域:今日的課題と指導の実際 |  | 6 | 子どもの認識に係る調査方法 児童の認識発展とその様相(単一体→複合体→有機体)
 |  | 7 | 論理(子どもの論理と数学的論理) |  | 8 | 有効な推論方式(tautology)とその応用 |  | 9 | 運動模様の解析(群と模様) |  | 10 | 運動模様の制作 |  | 11 | 学習指導案の標準形式とその作成 |  | 12 | 授業研究1(「数と計算」・「図形」) |  | 13 | 授業研究2(「量と測定」・「数量関係」) |  | 14 | 教科書内容の考察と発表 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト: 黒田恭史編著『初等算数科教育法』(ミネルヴァ書房、2010)
 参考図書:
 横地清監修・鈴木正彦編著『検定外 学力をつける算数教科書』(第5巻)(明治図書、2005)
 文部科学省『小学校学習指導要領解説 算数編』(東洋館出版社、平成20年)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 事前に配布する資料やテキストをもとに予習すること。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 定期試験70%、授業中の課題・小テスト等の平常点30%の総合評価 | 
 | その他 | ・定規、コンパス、分度器を使用することがある(事前に指示する)。 ・Word、Excel に関する操作能力を有していること。
 
 
 |