| 科目名 | 初等生活科教育 | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 小学校低学年に設置されている生活科の目標や内容,方法等について解説する。また,フィールドワークを実施するグループと学習指導案を作成し生活科の作品づくりを行うグループに分かれ、発表・交流することによって、生活科の実践を理解する。さらに、現場の実践者の話を聴き,質疑応答できるような時間も設定する。 | 
 | 授業の到達目標 | 生活科の指導に必要な基礎的・基本的な教育論としての教育原理と実践を理解するとともに,目標や指導内容,指導方法,評価等に関する知識・技能等の総合的な習得を図る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(授業について・グループ分け)及びイントロダクション(生活科とは) |  | 2 | 生活科の目標と内容及び最近の生活科 (学習指導要領について) |  | 3 | 年間計画と生活科の指導案について |  | 4 | 生活科の授業−1(フィールドワーク) |  | 5 | 生活科の授業−2(フィールドワーク) |  | 6 | 学習指導要領のまとめと小テスト |  | 7 | 小動物に触れる |  | 8 | 生活科の現状と課題ならびに総合的学習とのつながり |  | 9 | 生活科の授業−3(現場の実践者を交えて) |  | 10 | 生活科の授業−4(現場の実践者を交えて) |  | 11 | 生活科の授業と構想−1(グループごとに発表) |  | 12 | 生活科の授業と構想−2(グループごとに発表) |  | 13 | 生活科の授業と構想−3(グループごとに発表) |  | 14 | 生活科の授業と構想−4(グループごとに発表) |  | 15 | 生活科の評価と総合的な学習の時間に向けて |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「小学校学習指導要領」文部科学省,平成20年3月告示。「小学校学習指導要領解説 生活編」文部科学省,平成20年8月告示。参考文献:「小学校新学習指導要領の展開 生活科編」 著者 木村吉彦 出版社 明治図書。「小学校新学習指導要領の展開 総合的な学習編」 著者 嶋野道弘 出版社 明治図書。「総合的な学習と教科の基礎・基本」 日本教育方法学会編 出版社 図書文化 「保育の実践・原理・内容 写真でよみとく保育」 著者 無籐 隆,増田時枝,松井愛奈 出版社 ミネルヴァ書房。 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義・フィールドワーク・グループ討論作業 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 日常の授業への参加の様子・レポート,小テストを1/3ずつ。 | 
 | その他 | 単に生活科を学ぶだけでなく、フィールドワークやグループでの指導案作成と作品づくりは、現在の教員にとって必要とされる協働作業の中での課題解決力や渉外力ならびにコミュニケーション力等が養われる。 |