| 科目名 | 初等図画工作科教育 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 小学校図画工作科を指導するにはどうすべきか、目標構造・内容特性ならびに指導方法について研究する。授業では、指導案の立案と模擬授業を行い実践的な指導力向上を目指している。教科指導は内容と指導方法が深く関係しており教材研究を通して子どもの「発見」「発想」「遊び」など創造過程を学び、子どもの主体性や個性を引きだす指導や評価のあり方を考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.図画工作科の目標と内容を理解する。 2.図画工作科の指導案作成や模擬授業を通して実践力を身につける。
 3.子どもの造形活動の特徴を理解する。
 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業の進め方 オリエンテーション 
 |  | 2 | 図画工作科の性格・意義・目標 
 |  | 3 | 子どもの造形活動について |  | 4 | 「造形遊び」の研究 
 |  | 5 | 「造形遊び」の研究 
 |  | 6 | 絵や立体、工作に表す研究 |  | 7 | 絵や立体、工作に表す研究 |  | 8 | 鑑賞の研究 図画工作科の授業の現状
 |  | 9 | 指導計画と指導案 
 |  | 10 | 模擬授業に向けての研究1 模擬授業計画と内容検討と評価について
 |  | 11 | 模擬授業に向けての研究2 作品の試作 教材研究 発表方法を検討する
 |  | 12 | 模擬授業1 |  | 13 | 模擬授業2 |  | 14 | 模擬授業3 |  | 15 | まとめ、レポート(模擬授業4) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:小学校学習指導要領解説 図画工作編 文部科学省 参考書:竹内博監修『造形コース』日本色研事業株式会社
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 模擬授業、グループ活動では一人ひとりが積極的に参加し、協力して課題に取り組むこと。 美術館見学などで多くの作品に触れる機会を積極的に持ち、子どもの造形ワークショップ等に参加し子どもと共に造形活動を体験すること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習、個人またはグループ活動 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)課題レポート、学習指導案作成(20%)  2)課題作品(30%) 3)模擬授業への取り組み、発表等授業への参加度(30%) 4)小テスト(20%)
 
 | 
 | その他 | 作業しやすい服装や携行品等は事前に知らせるので準備し授業に臨むこと。 |