| 回 | 内容 | 
| 1 | 【初等図画工作科教育に求められているもの】 図画工作科の性格・意義・目標
 
 | 
| 2 | 【感じる心、発見、発想する心】:体験実習 水と水彩絵の具
 | 
| 3 | 【図画工作科の指導特性】 【指導計画の立案と学習評価】
 年次計画・年間計画のあり方、指導目標及び方法の有機的結合
 【教科の系統性】
 図画工作科の内容構成(学習指導要領の教科内容の構造と系統性を例に)、学年毎の教材の配列、図工関係の必須の知識
 【創造性や感性を育成する指導法の工夫】
 創造過程の特性にあった指導法(カウンセリングマインドを生かした指導、手を十分に動かす指導、遊び体験の指導、子ども同士のわかちあいの指導など)
 | 
| 4 | 【教科書分析】:グループ発表学習 教科書の特色ある教材、指導法
 
 | 
| 5 | 【造形遊びの研究】 紙の造形遊びなど
 | 
| 6 | 造形遊びの教材研究2<実習1> 自然で遊ぶ、つなげる、積むなど,関係や関わりに注目して
 | 
| 7 | 造形遊びの指導法の工夫:造形遊びの指導案の作成 −指導案の書き方― | 
| 8 | 【鑑賞の研究】 実践的指導法(京都市の指導事例から)
 子どもの感じる心を育てる教材−子どもの生活、わが国・諸外国の文化、地域の文化―
 
 | 
| 9 | 【絵や立体、工作に表す内容の研究】 絵や立体に表す内容の教材研究<実習3>
 工作に表す内容の教材研究<実習4>
 模擬授業の班編成、題材の選択
 
 | 
| 10 | 【模擬授業に向けての教材研究】1 | 
| 11 | 【模擬授業に向けての教材研究】2 指導案の作成、完成作品の鑑賞
 
 | 
| 12 | 【絵や立体、工作に表す内容と鑑賞の指導法の研究】 実践的指導法の研究:模擬授業(マイクロティーチング)指導案検討、グループ討議、授業の共同開発
 
 | 
| 13 | 【模擬授業】1 | 
| 14 | 【模擬授業】2 | 
| 15 | まとめ:レポート提出 |