| 科目名 | 初等家庭科教育 | 
    
     | クラス | g | 
 | 授業の概要 | 今日の家庭科教育の特質と小学校家庭科が果たす役割について知るとともに、児童の実態をふまえた家庭科学習のあり方を、具体的な学習指導計画の作成を通して実践的に検討し提案することができるようにする。 具体的には小学校家庭科で行われる実習的活動を体験し、その活動を通して理解した家庭科の特質を生かして授業を構想し、指導案作成を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 小学校家庭科の教育的意義や内容を認識するとともに、児童の学習の特質や生活実態にあった家庭科の授業設計力と実践的指導に必要な資質を養うために、 1.実習を通じて、小学校家庭科の特質とその役割を知る。
 2.家庭科を学習する小学校高学年児童の生活実態と家庭科学習のための諸能力についてわかる。
 3.家庭科の授業計画を構想し、家庭科の特質と児童の実態をふまえた具体的な授業展開を提案することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 現代の子ども達の生活実態と家庭科の役割 |  | 2 | 小学校の家庭科の目標と内容 |  | 3 | 「A家庭生活と家族・B日常の食事と調理の基礎」の内容と指導上の留意点 |  | 4 | 「C快適な衣服と住まい・D身近な消費生活と環境」の内容と指導上の留意点 |  | 5 | 家庭科の内容と指導法ー衣生活実習(1) |  | 6 | 家庭科の内容と指導法ー衣生活実習(2) |  | 7 | 家庭科の内容と指導法ー食生活実験実習 |  | 8 | 家庭科の内容と指導法ー食生活実習(1) |  | 9 | 家庭科の内容と指導法ー食生活実習(2) |  | 10 | 小学校家庭科の年間指導計画 |  | 11 | 実地指導講師による実地指導(日程は変更することがある) |  | 12 | 小学校家庭科の学習指導計画(1) |  | 13 | 小学校家庭科の学習指導計画(2) |  | 14 | 小学校家庭科の学習指導計画(3) |  | 15 | 小学校家庭科の授業づくりと評価 |  | 
 | テキスト・参考書 | 小学校家庭 教科書(5・6学年)、小学校学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) 改訂版 小学校家庭科教育法(ミネルヴァ書房)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 小学校の生活実態について関心を持ち、日頃から関連情報について得ることを心がけること。 自分の日常生活において、小学校家庭科の内容を実践すること。
 授業の内容について、教科書(テキストを含む)を参考に復讐し、確実な理解と自らの考えをもっておくこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義を主とするが、実習および演習を取り入れ、実践的指導力をつける。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席2/3以上で評価対象とする。 | 
 | その他 | 特記事項無し |