| 科目名 | 初等体育科教育 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | (1) 小学校体育に関する基本的理論(講義形式) (2) 体つくり運動のなわとび運動の実習を通じて、協同的な学習の進め方など授業の実際を学習する。
 (3) 表現運動と体つくり、ボール運動について実習を通じて授業づくりの学習を進める。
 | 
 | 授業の到達目標 | 小学校体育に関して、その目的・目標、学習内容、方法、評価についての基本的理論を学習する。体つくり運動、ボール運動と表現運動領域を中心に、基礎的な教材や指導方法について理解し、基本的な実践力を身につける。 | 
 | 授業計画 | [小学校体育に関する基本的理論]全4回 (1) 小学校体育の目的・目標
 (2) 学習領域と内容
 (3) 学習方法
 (4) 評価、保健の指導
 
 [表現運動・表現リズム遊び]全5回
 1.表現運動領域についての概説と表現運動の導入
 2.発達に応じた表現学習の実際と授業計画と指導案の作成
 (1) 低学年:模倣の運動「○○になってみよう」、いろいろな遊びの中で表現をする
 (2) 中学年:周りにあるものを身体でスケッチ、友達と動いてみる「2人でいろいろ」
 (3) 高学年:動きの変化発展、課題学習から作品へ、用具を使って
 3.フォークダンス、リズムダンスの理論と実際
 
 [体つくり運動・ボール運動]全5回
 (1) 体ほぐしの運動と多様な動きをつくる運動(遊び)
 (2) ボールを使った運動遊び・体力を高める運動
 (3) 体育授業場面を想定したマイクロティーチング
 (4) ボール運動・ネット型ゲーム
 (5) ボール運動・ゴール型ゲーム」
 
 [体つくり運動・なわとび]1回
 [評価とまとめ]1回
 | 
 | テキスト・参考書 | <テキスト>小学校学習指導要領解説体育編(東洋館出版社) <参考書>体育科教育学入門、小学校体育の授業7考え方・進め方(大修館書店)
 <自学用>月刊「体育科教育」、「たのしい体育・スポーツ」
 | 
 | 自学自習についての情報 | 小学校体育の指導についての具体的な資料は、公的な教育センターや民間の教育研究団体のサイトに数多く掲載されています。優れた多くの事例から学ぶことは重要ですが、活用に際しては、学習者や教育環境に応じて改変し、出典を明確にして下さい。 | 
 | 授業の形式 | 講義、実習を中心に実践的な内容を扱う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義、表現運動、ボール運動での到達度を、1:2:2の割合で、出席、提出物、小テストによって評価する。特に、求められた提出物を期限までに提出すること、75%以上の出席については厳正に評価する。 | 
 | その他 | [小学校体育に関する基本的理論]3回以外の授業は、体育館、グラウンド、武道場などで実技を伴った内容で実施する。スポーツウェア、シューズなどを持参すること。 |