| 回 | 内容 | 
| 1 | 国語科授業研究の意義・グループ分け | 
| 2 | 評論文・論説文の教材の読み方―「謎の『空白時代』」 | 
| 3 | 短歌の鑑賞 | 
| 4 | 授業形態のバリエーションとその特徴 | 
| 5 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)I―「春に」(谷川俊太郎) | 
| 6 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)II―「雨の日と青い鳥」(中沢けい) | 
| 7 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)III―「対義語・類義語・多義語」 | 
| 8 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)IV―「同じ訓をもつ漢字」 | 
| 9 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)V―「『聞く生活』を考えよう」 | 
| 10 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)VI―「文化を伝えるチンパンジー」(松沢哲郎) | 
| 11 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)VII―「人物紹介パンフレットを作ろう」 | 
| 12 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)VIII―「仁和寺にある法師―『徒然草』から」 | 
| 13 | 教材分析および模擬授業の検討(演習)IX―「漢詩の風景」 | 
| 14 | 学習意欲に培う指導目標と評価規準 | 
| 15 | 学習者の交流を促す原理 |