| 科目名 | 中等国語科教育III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中学校・高等学校における国語科教育の目標,内容,方法のすべてにわたって,国語科の授業を担当するための基礎となる知識,理解,技能を修得することをめざす。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.中等国語科の構造と内容についての知識の獲得。 2.中等国語科指導法についての理論的理解。
 3.中等国語科授業を構想する力量の習得。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 中等国語科教育の意義と目標 |  | 2 | 教材を読む観点―モダリティ表現 |  | 3 | 小集団で一文を読むI―「終わりのない散歩」「ゼブラ」「夏を見上げて。」「とんかつ」 |  | 4 | 小集団で一文を読むII―話し合い |  | 5 | 小集団で一文を読むIII―ポスター作り |  | 6 | 小集団で一文を読むIV―ポスターセッション |  | 7 | 文学教材の構造I―物語構造の分析 |  | 8 | 文学教材の構造II―話し合い |  | 9 | 文学教材の構造III―ポスター発表 |  | 10 | 論証的な話し合いI―三角ロジック |  | 11 | 論証的な話し合いII―三角ロジック |  | 12 | 教材研究の方法―「星の花が降るころに」 |  | 13 | 発問作りの観点―「星の花が降るころに」 |  | 14 | マイクロティーチング―「星の花が降るころに」 |  | 15 | 中等国語科教育の成果と課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントを適宜配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 | 
 | 授業の形式 | グループ演習が中心となる | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末レポート(50%)によって評価を行う。また演習発表(50%)も評価する。講義への全出席が前提となる。 | 
 | その他 | 特記事項無し |