| 科目名 | 中等数学科教育I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現在では中・高等学校の生徒の学力の多様性が課題となっており,各生徒の実態に応じた数学の内容を提供することのできる資質が教員に求められている。そこで,本講義では,生徒の多様性に対応可能な数学の授業づくりに必要となる基礎数学について取り扱う。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.現在の中・高校生の数学の学力実態について理解し,その特徴を纏めることができる。 2.数学の各領域の目標と教育内容について理解し,具体的な実践例をもとに,授業づくりに活かすことができる。
 | 
 | 授業計画 | 1.オリエンテーション 2.数学教育学とは何か(数学教育の研究,数学教育の目標)
 3.数学教育における評価について
 4.集合・論理の教育1(今日的課題と数学的背景)
 5.集合・論理の教育2(目標と教育実践)
 6.代数の教育1(今日的課題と数学的背景)
 7.代数の教育2(目標と教育実践)
 8.幾何の教育1(今日的課題と数学的背景)
 9.幾何の教育2(目標と教育実践)
 10.解析の教育1(今日的課題と数学的背景)
 11.解析の教育2(目標と教育実践)
 12.確率・統計の教育1(今日的課題と数学的背景)
 13.確率・統計の教育2(目標と教育実践)
 14.集合・論理の教育1(今日的課題と数学的背景)
 15.まとめ
 | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:黒田恭史編著「数学科教育法入門」,共立出版,2008 必読書:文部科学省「中学校学習指導要領解説 数学編」,教育出版,2008
 文部科学省「高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編」,実教出版,2009
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキスト、必読書は、授業開始前に必ず目を通しておくこと。また授業期間を通して自学自習で理解をすること。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (原則)期末試験50%、各課題のレポート50% なお,出席状況・授業態度は単位取得条件に関わる(単位認定の最低条件は,2/3以上の出席,90%以上の課題提出。また"教員"としてのモラルに反する行動(飲食,寝る,私語,立ち歩き,過多の忘れ物,過多の遅刻等)をとることは単位認定条件を満たさないことにする。)
 | 
 | その他 | 授業を欠席する場合は,必ず知人・友人から情報を得ること(レポート提出などがある為)。 欠席については、必ず届けをすること(事前が望ましい)。
 |