| 科目名 | 中等数学科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | これからの数学教育においては,生徒の創造性の育成が重要な課題となる。与えられた問題を技法的に解く能力だけでなく,自らが問題を考え出す力が求められている。そこで,本講義では,生徒の創造性を育成するための教員の基礎的な資質となる数理的思考力の養成について取り扱う。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.数学教育における生徒の創造性育成の教育的意義を理解し,その要点を纏めることができる。 2.各数理的思考力を必要とする講義内容を理解し,その要点を纏めることができる。
 3.講義内容を活かして,創造的数学を構築することができる。
 | 
 | 授業計画 | (授業順序や内容等が変更する場合がある) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | Origamicsの数理1(折り鶴の数理) |  | 3 | Origamicsの数理2(辺の三等分問題) |  | 4 | Origamicsの数理3(辺の三等分問題) |  | 5 | Origamicsの数理4(二回折りの数理) |  | 6 | 幾何の数理的扱い1 |  | 7 | 幾何の数理的扱い2 |  | 8 | 幾何の数理的扱い3 |  | 9 | Fractalの数理1(シルピンスキーのギャスケット) |  | 10 | Fractalの数理2(次元の問題) |  | 11 | Fractalの数理3(コッホ曲線) |  | 12 | Fractalの数理4 |  | 13 | 創造的数学内容の構築1 |  | 14 | 創造的数学内容の構築2 |  | 15 | 纏め |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:黒田恭史編著「数学教育実践入門」、共立出版、2014 必読書:文部科学省「中学校学習指導要領解説 数学編」教育出版、2008
 文部科学省「高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編」実教出版、2009
 | 
 | 自学自習についての情報 | 課題は毎回出されるので,しっかりと自学自習すること。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (原則)最終課題50%、各課題のレポート等50% なお,出席状況・授業態度は単位取得条件に関わる(単位認定の最低条件は,2/3以上の出席,90%以上の課題提出。また"教員"としてのモラルに反する行動(飲食,寝る,私語,立ち歩き,過多の忘れ物,過多の遅刻等)をとることは単位認定条件を満たさないことにする。)
 | 
 | その他 | 中等数学科教育Iを履修済のこと。 授業を欠席の場合は,必ず知人・友人から情報を得ること(レポート提出などがある為)。
 欠席については、必ず届けをすること(事前が望ましい)。
 |