| 科目名 | 中等理科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中学校理科おける教材研究、授業研究。 前半:中学校理科で扱われている代表的な実験・実習をいくつか取り上げ、実験・実習を指導できる技能を習得する。
 一つの班で実験・実習の準備から模擬授業までを行う。
 後半:授業実践として模擬授業を行う。また、授業の評価・分析について一般的な方法を試行する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.中学校の教科書に書かれている事柄を教えるときに、教師が備えていれば、内容がより深まる、あるいは広がるような専門的知識を、系統立てて体得する。 2.各教科専門の講義・実習と中学校理科の単元内容との関係を明らかにする。
 3.教材開発を通じて創造性のある授業を作る力を養う
 4.学習指導案の作成・授業研究を通じて実践的な指導力を養う。
 5.授業の分析・評価法について学ぶ。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 理科学習と教材について |  | 2 | 教材開発の発想 |  | 3 | 教材開発1(テーマの検討) |  | 4 | 教材開発2(実験) |  | 5 | 教材開発3(実験) |  | 6 | 教材開発4(実験) |  | 7 | 教材開発5(発表) |  | 8 | 理科の授業について |  | 9 | 授業展開について |  | 10 | 授業研究1(指導要領と指導案) |  | 11 | 授業研究2(指導案の作成) |  | 12 | 授業研究3(指導案の作成) |  | 13 | 授業研究4(模擬授業) |  | 14 | 授業研究5(模擬授業) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは授業の始めに、中学校理科の単元一覧を配布する。各回の講義で必要な資料を配付する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 教材開発についてはチーム学習の要領を学ぶ。授業研究では、授業作りについて検討する。 | 
 | 授業の形式 | 講義、および個人とグループによる活動 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平素の授業への参加度、提出物やレポート | 
 | その他 | 特記事項無し |