| 回 | 内容 | 
| 1 | 良い授業をするためにの発想法 | 
| 2 | 導入(初期事象)の設定 | 
| 3 | 系統的な学習過程 | 
| 4 | 探究的な学習過程 | 
| 5 | 授業評価について | 
| 6 | 興味・関心・意欲を高めるには | 
| 7 | 6班にわかれて、1人2回程度(1回あたり30分)のマイクロティーチングを行う。授業テーマは、担当者から提示する。 | 
| 8 | 6班にわかれて、1人2回程度(1回あたり30分)のマイクロティーチングを行う。授業テーマは、担当者から提示する。 | 
| 9 | 6班にわかれて、1人2回程度(1回あたり30分)のマイクロティーチングを行う。授業テーマは、担当者から提示する。 | 
| 10 | 6班にわかれて、1人2回程度(1回あたり30分)のマイクロティーチングを行う。授業テーマは、担当者から提示する。 | 
| 11 | 6班にわかれて、1人2回程度(1回あたり30分)のマイクロティーチングを行う。授業テーマは、担当者から提示する。 | 
| 12 | 6班にわかれて、1人2回程度(1回あたり30分)のマイクロティーチングを行う。授業テーマは、担当者から提示する。 | 
| 13 | 6班にわかれて、1人2回程度(1回あたり30分)のマイクロティーチングを行う。授業テーマは、担当者から提示する。 | 
| 14 | 省察 | 
| 15 | 省察 |