| 科目名 | 中等音楽科教育III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中等音楽科授業についての基礎理論を実践的に学び、中等音楽科教育の意義について考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 中等音楽科教育の基礎理論について実践的に理解することができる。最終的には中学校・高等学校における音楽科指導案の作成および模擬授業を行い、実践的即戦力を身につけることをねらいとする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテ−ション |  | 2 | 学習指導要領が示す音楽科の新たな方向性 |  | 3 | 中等音楽科の指導内容と共通事項 |  | 4 | 中等音楽科の授業構成 |  | 5 | 新しい授業理論に基づいたモデル授業の体験@(歌唱) |  | 6 | 新しい授業理論に基づいたモデル授業の体験A(鑑賞) |  | 7 | 模擬授業に向けての最終準備 |  | 8 | グループによる模擬授業と検討会@(歌唱・諸外国) |  | 9 | グループによる模擬授業と検討会A(歌唱・日本伝統音楽) |  | 10 | グループによる模擬授業と検討会B(器楽) |  | 11 | グループによる模擬授業と検討会C(創作) |  | 12 | グループによる模擬授業と検討会D(鑑賞・諸外国) |  | 13 | グループによる模擬授業と検討会E(鑑賞・日本伝統音楽) |  | 14 | 生涯学習に関するレポート発表 |  | 15 | 音楽療法に関するレポート発表 |  | 
 | テキスト・参考書 | 『中学校学習指導要領解説(音楽編)』(文部科学省) 小島律子編『シリーズ・新時代の学びを創る第6巻 音楽科 授業の理論と実践』(あいり出版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 教材研究や指導案作成および模擬授業の準備に関しては授業外の時間も利用して取り組むこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義(*演習形態を含む) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 改訂指導案を含む最終レポート(50%)・模擬授業に向けた指導案作成とその準備(20%) レポート発表(20%)・講義への参加態度(10%)     *出席率2/3以上は前提条件。
 
 | 
 | その他 | 特記事項なし |