| 科目名 | 中等美術科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中等美術科とは、初等図画工作で多様な造形表現の種子を得た個々の生徒が、美術を自分に取り込むかたちを形成確立し、生涯的な土台としていく課程である。本授業ではこうした意義・目的を踏まえ、実際の場面で生徒に相応しい題材や指導内容を編成し、指導計画を立案、評価していくための「総合的・実践的」指導力の基盤を身につけていく。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.現代の中等美術科教育の内容と指導方法への理解と実践力を深める。 2.授業設計にあたり、教材研究(試作)、プレゼンテーションの方法検討、支援の要点などに留意しながら、具体的な指導計画を立てる。
 3.模擬授業を実施し、授業の実践力を高める。
 | 
 | 授業計画 | 1.中等美術科教育の位置付け (1)子どもの造形表現の発達と中学校期の特徴(1回)
 (2)鑑賞教育の目的と方法(2回)
 2.学習指導要領の要点(1回)
 3,指導計画のあり方と課題(2回)
 (1) 年次計画、年間計画、単元の指導計画の目標と方法との有機的関係
 (2)教科書題材の考察:代表的な教材構成と指導計画の研究
 4.単元の指導計画の立て方と指導案(2回)
 5.授業設計 :題材の設定・試作(要点抽出)を通して流れの設定・指導案の作成・模擬授業の準備計画(3回)
 6.模擬授業の試行と評価(4回)
 | 
 | テキスト・参考書 | 中学校学習指導要領解説−美術編− | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.出席(2/3以上) 2.模擬授業の準備(試作、展示物等)・計画と指導案の作成
 3.模擬授業の実施
 4.レポート
 | 
 | その他 | 実践力の向上をねらい指導案の添削指導を行う。模擬授業までに十分検討する力量をつけ、教育実習や教育現場での実践力育成の機会として欲しい。 |