| 科目名 | 中等保健体育科教育I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現代の保健体育科教育の制度的基盤、及び中等教育における保健体育の目的と内容について概説する。体育については、体育に関する基本的理解とともに、学習者や教育内容、方法についてこれまでの経験や具体的実践を通じて理解を深める。また、保健の歴史的な流れを捉え、学校教育の中での保健の位置づけを考える。若者の“性”についての考察と課題、その指導方法について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 保健体育科教育の基本的理論を説明でき、これに基づいた体育授業を構想することができる。保健が生徒、児童のよりよい生き方に関る学びであること理解し、楽しくかつ学ぶ内容に工夫を凝らし、生きた授業の実践を考える。 | 
 | 授業計画 | 保健の内容は小田切が、体育の内容は井谷が担当する。 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | これまで受けてきた体育授業を振り返る |  | 2 | 多様な世界の体育授業から学ぶこと |  | 3 | 学習者の理解と体育の目的 |  | 4 | わが国の体育科教育の制度 |  | 5 | 学習指導要領とその変遷 |  | 6 | 体育の学習過程:具体的事例から学ぶ |  | 7 | 体育の学習形態:具体的事例から学ぶ |  | 8 | 授業についてのオリエンテーション(保健分野) ・保健教科を学ぶ意義と課題・従来の保健教科の印象と振り返り
 ・求められる保健教科への模索 グループワーク(1)
 |  | 9 | 学習指導要領の変遷から見る、保健教科の歩みと今日的位置づけ ・東北震災から学ぶべき課題・ グループワーク(2)
 ・ミニ性教育講座@
 |  | 10 | 求められる保健教科のあり方と保健教科の学力 ・グループワーク(3)
 ・ミニ性教育講座A
 |  | 11 | 中学・高等学校の性教育の現状と課題 ・グループワーク(4)
 |  | 12 | 性教育内容及び実践に向けてのグループワーク(5) ・海外の性教育から学ぶ(ビデオ視聴)
 |  | 13 | 生と死の授業のあり方への模索・グループワーク(6) |  | 14 | 保健の授業まとめ |  | 15 | 全体まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:新版体育科教育学入門」(高橋健夫ほか編著、大修館書店) テキスト:「中学校学習指導要領解説 保健体育編」平成20年改訂 東山書房
 テキスト: 「保健の授業づくり入門」(森昭三・和唐正勝著、大修館書店)
 参考書:「セクソロジー・ノート」(村瀬幸浩編著、十月舎)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 保健体育の指導についての具体的な資料は、公的な教育センターや民間の教育研究団体のサイトに数多く掲載されています。優れた多くの事例から学ぶことは重要ですが、活用に際しては、学習者や教育環境に応じて改変し、出典を明確にして下さい。 | 
 | 授業の形式 | 講義、グループでの学習活動 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 75%以上の出席を要する。期末試験(50%)、授業やグループワークへの参加状況(25%)、課題(25%)を総合して評価する。 | 
 | その他 |  |