| 科目名 | 中等保健体育科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では、模擬的授業の計画、実践、振り返りという一連の流れを学生相互で経験しながら、確かな学習成果を保証できる保健・体育の授業を構成し運営するために必要となる視点を学習する。また、模擬授業の観察記録とその分析を通して、反省的な授業実践の意義について考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1)インストラクション、マネジメント、相互作用の技術を活用しながら、保健・体育授業を展開することができる。 2)期間記録法、相互作用行動観察法、学習従事観察法を活用しながら、体育授業を観察記録することができる。
 3)観察記録結果を活用しながら、保健・体育授業を振り返ることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション グループ編成と模擬授業映像の視聴 |  | 2 | 学習指導案作成上の留意点 模擬授業の運営方法 |  | 3 | グループワーク 役割分担と授業構想 |  | 4 | 模擬授業・保健1・導入の意義 |  | 5 | 模擬授業・保健2・学習の定着 |  | 6 | マイクロティーチング1・相互作用行動 |  | 7 | マイクロティーチング2・インストラクション |  | 8 | 体育授業観察法1・相互作用行動観察法 |  | 9 | 体育授業観察法2・期間記録法 学習従事観察法 |  | 10 | 体育模擬授業1・体つくり運動 体ほぐしの運動 体力を高める運動 |  | 11 | 体育模擬授業2・器械運動 |  | 12 | 体育模擬授業3・ネット型球技 |  | 13 | 体育模擬授業4・ゴール型球技 |  | 14 | 体育模擬授業5・ゴール型球技 |  | 15 | まとめ 模擬授業と教育実習・教職課程 保健体育教師教育 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「新版体育科教育学入門」(高橋健夫ほか編著:大修館書店) 参考書:「体育授業を観察評価する」(高橋健夫編著:明和出版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 模擬授業後にはリフレクションシートの提出を求めます。模擬授業を振り返りながら授業外時間に執筆してください。 | 
 | 授業の形式 | 講義および実習を中心とし、適宜演習的課題を課す。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | グループワークと模擬授業への参加貢献 40% リフレクションシート、レポート等の提出物課題 60%
 欠席や未提出が3回を超える場合には単位を認定しないことがある。
 | 
 | その他 | 履修人数や教育実習等を考慮し、履修者に説明の上、模擬授業の実施順序を含め授業計画を変更することがあります。 |