| 科目名 | 中等保健体育科教育IV | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 保健体育科は体育分野と保健分野で構成されているが、この授業では主に保健分野に焦点を当て、保健分野における学習内容とそれを保証するための授業のあり方について、その教材研究と模擬授業実践を通して考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 保健授業における学習内容を考察し、それを保証するための授業のあり方、進め方等について熟考することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 小、中、高等学校における保健分野の領域構成 |  | 3 | 保健模擬授業の視聴とリフレクション(1) |  | 4 | 保健模擬授業の視聴とリフレクション(2) |  | 5 | 担当領域の決定と教材研究(グループワーク) |  | 6 | 教材研究と学習指導案、学習資料等の作成(グループワーク) |  | 7 | 模擬授業実践とリフレクション(1) |  | 8 | 模擬授業実践とリフレクション(2) |  | 9 | 模擬授業実践とリフレクション(3) |  | 10 | 模擬授業実践とリフレクション(4) |  | 11 | 模擬授業実践とリフレクション(5) |  | 12 | 模擬授業実践とリフレクション(6) |  | 13 | 模擬授業実践とリフレクション(7) |  | 14 | 模擬授業実践とリフレクション(8) |  | 15 | まとめ・学習内容の誇張と授業展開 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 月刊誌体育科教育(大修館書店)
 新・中学保健体育(学研・中学校保健体育科教科書)
 現代保健体育改訂版(大修館書店・高等学校保健体育科教科書)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 模擬授業実践は基本的に小グループごとに行います。グループ内で時間を調整して、授業時間外に教材研究や学習指導案の作成等を行ってください。 | 
 | 授業の形式 | 講義、発表、討議 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義への参加状況およびグループワーク・模擬授業への参加貢献を観点とした総合評価 | 
 | その他 | 履修登録人数によって授業計画を変更することがあります |