| 科目名 | 中等家庭科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中等家庭科教育Iで取り上げた今日の家庭科の果たす役割や特質、生徒の生活実態や学習実態を考慮に入れた上で、中等家庭科学習のあり方を、具体的な学習指導計画の作成および授業づくりを通して実践的に学ぶ。 授業では中等教育の内容を受講者で分担して教材研究を行い、各自が授業計画・授業案づくりを行ない、発表する演習を取り入れる。 | 
 | 授業の到達目標 | 中・高の家庭科に対する授業設計力と実践的指導を行うのに必要な資質を養うために、 1.現代の教育課題と生徒の実態を考察した上で、中学校技術・家庭(家庭分野)および高等学校家庭科の役割が理解できる。
 2.中等家庭科でとりあげる内容について具体的に教材研究を進めることができる。
 3.中等家庭科の授業計画をたて、具体的な授業案を提案することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 中等家庭科の特質と学習指導要領 |  | 2 | 中等家庭科の学習指導計画と評価 |  | 3 | 教材研究 |  | 4 | 教材研究 |  | 5 | 教材研究 |  | 6 | 教材研究 |  | 7 | 教材研究 |  | 8 | 教材研究 |  | 9 | 授業づくり |  | 10 | 授業づくり |  | 11 | 授業づくり |  | 12 | 模擬授業(または授業提案) |  | 13 | 模擬授業(または授業提案) |  | 14 | 模擬授業(または授業提案) |  | 15 | 高等学校教諭による実地指導(日程は変更することがある) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:中学校学習指導要領解説(技術・家庭)、高等学校学習指導要領解説 家庭編 中学校技術・家庭 教科書(家庭分野)、高等学校 家庭総合 教科書
 講義時に参考例をプリント配布し、図書を紹介するとともに、課外においても各自で家庭科授業づくりに生かす情報を収集する。
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義を行うとともに、適宜、演習を含める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席態度(20%)、教材研究(20%)、指導計画と授業案(40%)、 模擬授業または授業提案とその相互評価(20%)、学期末試験は行わない
 | 
 | その他 | 特記事項無し |