| 科目名 | 中等英語科教育I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1 テキストを読み解くことを通して英語教師に必要な知識や理論を習得する。 2 理論と実践を結びつけ、語彙・文法・聞く・話す・読む・書くなどの指導法について考える。
 3 指導目標、指導内容、指導計画、活動や評価を盛り込んだ指導案を作成し、互いに検討しあう。
 4 模擬授業を行い、互いに批評しあう。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1 中学校・高等学校における英語科教育について、その基礎・基本の指導法を習得する。 2 教育実習に備えてマイクロティーチングを行い、実践力をつける。
 3 指導案(細案)が作成できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:自分が受けてきた英語科教育の振り返り |  | 2 | 理想的な英語の授業とは |  | 3 | コミュニケーションとは |  | 4 | 中学校編(1):導入と語彙指導 |  | 5 | 中学校編(2):本文の指導 |  | 6 | 中学校編(3):内在化を促す指導 |  | 7 | 中学校編(4):コミュニケーション活動 |  | 8 | 中学校編(5):模擬授業その1 |  | 9 | 中学校編(6):模擬授業その2 |  | 10 | 高校編(1):英語で授業を進めるとは |  | 11 | 高校編(2):プリントの作成について |  | 12 | 高校編(3):ラウンド制について |  | 13 | 高校編(4):模擬授業その1 |  | 14 | 高校編(5):模擬授業その2 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:『改訂版 新学習指導要領にもとづく英語科教育法』(望月昭彦ほか編 大修館書店) 『改訂版 英語教育用語辞典』(白畑知彦ほか著 大修館書店)
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストである『改訂版 新学習指導要領にもとづく英語科教育法』は良書であるので、英語教師に必要な知識や理論を自学自習で早く身につけること。また、授業外の課題としてATR-CALL BRIXにCALL教室で取り組み、記録用紙を提出すること。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習・実習・発表・討論など、様々な形態の授業を通して、アクティブラーニングを行います。 視聴覚機器やPCなども積極的に使用します。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)評価の配点比率:授業への出席・積極性・小テスト(約4割)期末考査(約5割)セミナー・学会・研究会のレポート(約1割) 2)評価の要点:欠席が2回を超えると単位取得ができない。期末考査が6割に満たないと単位取得ができない。
 | 
 | その他 | 遅刻3回で欠席1回とみなす。学外でのセミナー・学会・研究会への出席を義務づける。 |