| 科目名 | 中等工業科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 工業技術教育の歴史と現在に至る学習指導要領(工業編)の変遷を踏まえて、これからの工業科教育に求められる教科内容の在り方を個々の科目、特に電気・機械分野の科目について考察し、専門科目に関する基礎的理解を深めるとともに、学習指導案の作成や模擬授業の実施などを通して実践的な指導力を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | 産業構造や就業構造など社会的状況と生徒の実態などの変化に伴って学習指導要領が改訂されてきたことを理解し、これからの工業科教育の在り方を考える基礎を身につける。また、工業科の教育課程とそこに位置付けられる個々の科目を知るとともに、実際に授業を実施するうえで必要な技能を習得する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション(中峯) |  | 2 | 工業技術教育の歩み(中峯) |  | 3 | 学習指導要領(工業編)の変遷と課題(中峯) |  | 4 | 工業科の教育課程1(関根) |  | 5 | 工業科の教育課程2(関根) |  | 6 | 「電気」分野科目1(中峯) |  | 7 | 「電気」分野科目2(中峯) |  | 8 | 「機械」分野科目1(関根) |  | 9 | 「機械」分野科目2(関根) |  | 10 | 学習指導案の作成指導1(牛田) |  | 11 | 学習指導案の作成指導2(牛田) |  | 12 | 学習指導案の作成指導3(牛田) |  | 13 | 模擬授業1(牛田) |  | 14 | 模擬授業2(牛田) |  | 15 | 模擬授業3(牛田) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。適宜資料を配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 本授業の後半では、現職の高校教員から授業実践にすぐに役立つ内容が展開される。普段から工業科教育と生活・社会との関連について新聞・書籍・論文およびインターネットなどで調べておくことは、模擬授業を行う際に活かされるものである。 | 
 | 授業の形式 | 講義・実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度、報告書、発表を総合的に評価する。 | 
 | その他 | 隔年開講(奇数年度)、次年度(偶数年度)に中等工業科教育Iを開講。 |