| 科目名 | 環境(保) | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 子どもは環境との様々な関わりを通して学び成長していきます。この授業では子どもが遊びながら身近な環境と関わる事ができるような具体的な活動活動を体験し、展開方法や指導方法、指導上の留意点について共に考えていきます。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.環境を通して子どもの育つものがわかるようになる。 2.子どもとの具体的な実践力を身につける。
 3.子どもと自然について理解する。
 4.社会と環境と子どもの関係について理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業のオリエンテーション(内容の概要紹介・授業の進め方・授業の受け方) 環境とは
 |  | 2 | 保育内容環境について 
 |  | 3 | 子どもの発達と環境 |  | 4 | 草花あそび |  | 5 | 自然物で遊ぶ・作る |  | 6 | 木の実で遊ぶ |  | 7 | 集団あそび |  | 8 | ネイチャーゲーム1 |  | 9 | ネイチャーゲーム2 |  | 10 | 環境としての保育者 |  | 11 | 保育室の環境 |  | 12 | クリスマスで遊ぶ |  | 13 | 凧という環境 |  | 14 | 環境問題と子ども |  | 15 | 講義のまとめと確認 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。必要に応じて資料のプリントを配布する | 
 | 自学自習についての情報 | 実践に応じてノートを作成すること。 これが今後のネタ帳となります。
 | 
 | 授業の形式 | 講義 実習
 受講生による発表
 観察・採集
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度 20% ノートの作成〈欠席の場合も他の受講生に聞いて作成すること。)60%
 レポート    20%
 | 
 | その他 | 授業に出席するだけではなく、授業に参加することを求める.参加しなければ、出席とは認めない。 |