| 科目名 | 保育実践指導法 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 保育面における諸問題について、教育実習の経験を基に、討議・研究する。その際、現場での情報機器および教材の活用に関するテーマ設定を行ったり、情報機器を活用した問題提示を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 幼稚園教育の実践的指導方法に関する基礎的能力(指導方法、情報機器や実践教材の活用)の習得を目指す。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | グループ分け 各自の教育実習体験に基づく諸問題や関心を発表し合い、共通の関心を持つ者を数名ずつのグループに分ける。グループ毎に次回以降の発表・討議のテーマを決める。 |  | 2 | 発表テーマの検討グループ毎に、各グループのテーマに基づく発表内容、討議・研究方法の検討。(この時間以外にもグループ毎の検討を要する) |  | 3 | グループ1の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 4 | グループ2の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 5 | グループ3の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 6 | グループ4の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 7 | グループ5の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 8 | グループ6の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 9 | グループ7の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 10 | グループ8の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 11 | グループ9の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 12 | グループ10の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 13 | グループ11の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 14 | グループ12の発表(問題提起)・討議・研究 |  | 15 | 全体のまとめと討議 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定しない | 
 | 自学自習についての情報 | 議論を深める上で必要な情報について、広い分野からの資料収集を心がけること。 各討論のテーマに応じて、適宜参考となるテキストや資料を提示するので、各自で読んだ上で内容を整理しておくこと。
 | 
 | 授業の形式 | ・グループ別発表・討議・研究。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 以下の総合で評価する。1/3を越える欠席者は評価の対象外。 ・グループ別の発表・討議・研究の進行・運営
 ・グループ別にその内容をまとめたレポート
 ・討議への参加態度
 | 
 | その他 | 1.教育実習(主免)を履修済みのこと。 2.教職第四欄・教育課程および指導法の科目「保育内容総論」、および保育内容の指導法の7科目の大半の受講をすませておくことが望ましい。
 3.授業に参加するにあたっては、活発な意見や見解の発表、質疑応答、討議を期待する。
 |