| 科目名 | 小学校教科内容論生活 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 生活科の理念や方法,授業等に関する講義に加え,生活科指導に必要な制作等に関わる知識・技能を習得する活動や,観察,探検等の体験活動を組み込んだ授業を行います。 | 
 | 授業の到達目標 | 生活科の理念,特質や子どもの発達についての理解を深め,活動・体験を通して生活科を指導するうえで必要な,主として教材に関する実践的知識・技能を習得します。 【「学士力」の内容に関する記載】
 1.生活科の意義、授業の概略を理解できる。《知識・理解》
 2.活動・体験を通して,生活科の授業設計に関する汎用的技能を身につけられる。《汎用的技能》
 3.活動・体験を通して,指導に必要な自己管理力やチームワークを育成できる。《態度・志向性》
 4.活動・体験を通して,総合的な学習経験と創造的思考力を磨くことができる。《総合的な学習体験と創造的思考力》
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ◆第1ターム:テーマ「自然探検」(梶原[理学]) 第1タームのガイダンスおよび講義「子どもと自然の関わり」,活動班の決定
 |  | 2 | 班別テーマの決定,活動計画の立案 |  | 3 | フィールドワーク「自然あそびの実際と教材化(1)」 |  | 4 | フィールドワーク「自然あそびの実際と教材化(2)」 |  | 5 | 活動のまとめおよび発表の準備 |  | 6 | 第1ターム発表会(受講者全員による各発表についての評価表記入。全員の評価を集計して第3タームの合同発表会で発表する代表班を決定し,メールで通知します) |  | 7 | ◆第2ターム:テーマ「『生活』からの再発見」(深沢[家政]) 講義「子どもと生活」、活動班の決定
 |  | 8 | 体験活動「自分を振り返る」 |  | 9 | 体験活動「気持ちを伝える」 |  | 10 | 体験活動「家庭での生活を見直す」 |  | 11 | 活動のまとめ |  | 12 | 第2ターム発表会 (全受講生で各発表を評価します。評価結果に基づいて、第3タームの合同発表会での代表班を決定します。)
 |  | 13 | ◆第3ターム:b・c・dクラス合同発表会 各クラスの第1ターム代表班の発表
 |  | 14 | 各クラスの第2ターム代表班の発表 |  | 15 | 担当教員6名による全体講評 |  | 
 | テキスト・参考書 | 附属図書館に開架配置されている各社の小学校生活科教科書が最も参考になる図書です。多くの諸君が小学校1・2年生で学ぶ生活科の内容を忘れているはずなので、教科書を読んでその感覚を取り戻すよう努めてください。 | 
 | 自学自習についての情報 | 第1タームから第3タームまでグループ活動が中心となります。グループ活動では、各自が自主的に動くことが大切です。そして何事も楽しみながら学んでください。それが生活科を理解する一番の方法です。 | 
 | 授業の形式 | 講義および活動・実習(野外でのフィールドワークを含む) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回の授業での活動状況,発表内容(作品),レポートなどで総合的に評価します。 ◆次のいずれかに該当する者は不合格となるので,このことを了承のうえ受講登録をしてください。
 (1)第1タームと第2タームの授業の無断欠席が5回以上の者。
 (2)第3タームの全体発表会を2回とも無断欠席した者。
 ◆クラス間で評価の差が生じないように,各クラスとも評定は「優(秀を含む):良:可≒1:3:1」を目安とします。
 | 
 | その他 | 担当教員の都合により、授業計画の一部を変更することがあります。 |