| 回 | 内容 | 
| 1 | ガイダンス:浜田麻里 | 
| 2 | 日本語指導が必要な児童生徒の教育(1):大菅佐妃子(京都市教育委員会) | 
| 3 | 日本語指導が必要な児童生徒の教育(2):大菅佐妃子(京都市教育委員会) | 
| 4 | 日本語指導が必要な児童生徒の教育(3):大菅佐妃子(京都市教育委員会) | 
| 5 | 帰国生徒教育(1):佐々木稔(京都教育大学附属桃山中学校) ※この回は附属桃山中学校で行う。
 | 
| 6 | 帰国生徒教育(2):佐々木稔(京都教育大学附属桃山中学校) ※この回は附属桃山中学校で行う。
 | 
| 7 | 帰国生徒教育(3):佐々木稔(京都教育大学附属桃山中学校) ※この回は附属桃山中学校で行う。
 | 
| 8 | 中学校での指導:土岐文行(京都市立旭丘中学校) | 
| 9 | 児童生徒の背景を理解する(1)中国:前川美保(京都市立向島二の丸小学校) | 
| 10 | 児童生徒の背景を理解する(2)フィリピン:内田晴子(京都文教大学) | 
| 11 | 帰国外国人児童生徒の心理:岩瀬佳代子(京都教育大学教育臨床心理実践センター) | 
| 12 | 保護者の立場から:エニ・レスタリ(京都外国語大学) | 
| 13 | 高校での指導:長谷川千賀(京都府立鳥羽高校) | 
| 14 | 多文化共生の学校づくり:森 丈太(元京都市立小栗栖小学校校長) | 
| 15 | まとめ:浜田麻里 |