| 科目名 | 日本語教育方法論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本語教育について,実際にコースデザインから模擬授業までを体験して学びます。また留学生は,希望に応じて,学習者役として実習に参加することができます。 | 
 | 授業の到達目標 | 日本語教育に必要なコースデザイン力,教える力,教師としての成長力を身につけます。学習者の立場で授業に参画する留学生は,学習者にとってわかりやすい教え方は何かを考えます。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 日本語を教えるとは? |  | 2 | 日本語授業をデザインする |  | 3 | 日本語の授業を見てみよう |  | 4 | 日本語授業のモデル |  | 5 | 日本語の文法(1) |  | 6 | 日本語の文法(2) |  | 7 | 日本語の文法(3) |  | 8 | 練習の理念と方法(1) |  | 9 | 練習の理念と方法(2) |  | 10 | マイクロティーチング(1) |  | 11 | 応用練習の理念と方法(1) |  | 12 | 応用練習の理念と方法(2) |  | 13 | マイクロティーチング(2) |  | 14 | 言語能力を評価する |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 『みんなの日本語 初級I・II』(スリーエーネットワーク)各2,700円 『まるごと 日本のことばと文化』入門A1(りかい・かつどう),初級1A2(りかい・かつどう),初級2A2(りかい・かつどう)各1,620円〜2,052円
 『ベーシック日本語教育』(ひつじ書房)ISBN:9784894762855 1,900円
 『国際交流基金日本語教授法シリーズ』(ひつじ書房)各 735〜1,050円
 | 
 | 自学自習についての情報 | 指導案の作成など,授業中に出された課題を,時間外に考えて提出することが求められます。 | 
 | 授業の形式 | 講義・グループ活動・模擬授業・討議 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業中の課題 70% 最終レポート 30%
 | 
 | その他 |  |