| 科目名 | エネルギー環境教育論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本や世界のエネルギー事情及びエネルギー環境教育の動向を調査し、持続可能な社会を実現するための教育としてのエネルギー環境教育のあり方を追求する。受講者自らの調査や問題意識を重視した演習を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | エネルギー環境に関する基本的知識を獲得し,持続可能な社会のあり方,みずからのライフスタイルについて論理的に考え,発表できることをめざす。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション エネルギー環境教育の研究方法 |  | 2 | エネルギー環境教育の理念と課題 |  | 3 | 日本のエネルギー事情(その1) |  | 4 | 日本のエネルギー事情(その2) |  | 5 | 世界のエネルギー事情(その1) |  | 6 | 世界のエネルギー事情(その2) |  | 7 | 日本の原子力発電の現状と福島の事故 |  | 8 | 世界の原子力発電の動向 |  | 9 | エネルギー環境教育の実践(その1) |  | 10 | エネルギー環境教育の実践(その2) |  | 11 | エネルギー環境教育の実践(その3) |  | 12 | エネルギー環境教育の教材開発(1) |  | 13 | エネルギー環境教育の教材開発(2) |  | 14 | エネルギー環境教育の教材開発(3) |  | 15 | エネルギー環境教育の課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 山下宏文編『持続可能な社会をめざすエネルギー環境教育の実践』国土社 山下宏文編『エネルギー環境教育Q&Aワーク』明治図書
 科学技術と社会の会編『持続可能な社会のためのエネルギー環境教育』国土社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 課題や問題に対する調査・研究を行う。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習(演習中心) 指定した課題に対する調査・発表と自分の設定した問題に対する調査・発表を行う。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への取り組み(20%) 発表の内容(40%)
 レポート(40%)
 | 
 | その他 |  |