| 科目名 | 資源論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 地球資源は地球の歴史とともに形成されてきた。それら地球資源(エネルギー資源と鉱物資源)が形成された地球科学的意義を解説しながら,個々の形成過程の特徴について地質学的・地球化学的観点から解説する。また,今日の地球資源の生産,利用,廃棄にともなう地球環境問題についても論じる。 | 
 | 授業の到達目標 | 資源形成のメカニズムと地球環境システムとの関係を理解する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | I. 資源と環境 (1)はじめに
 |  | 2 | (2)自然認識の重要性 |  | 3 | (3)地球の歴史と資源 |  | 4 | (4)材料資源とエネルギー資源 |  | 5 | (5)炭素循環 |  | 6 | (6)資源の現状と未来 |  | 7 | II. 地球資源の成因と地球科学的意義 (7)躍動する地球
 |  | 8 | (8)石油・天然ガスの形成 |  | 9 | (9)石炭の形成 |  | 10 | (10)金属鉱物資源の形成過程 |  | 11 | (11)鉄鉱床,銅鉱床の形成と地球の歴史 |  | 12 | (12)海底資源 |  | 13 | (13)マンガンノジュール,メタンハイドレートなど |  | 14 | (14)自然エネルギー資源 |  | 15 | (15)まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使わないが,適宜プリントを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 日頃から本授業に関連する雑誌,書籍,ニュース等に関心を寄せることが好ましい。また事前に調べ学習を指示する場合があるとともに,学習した内容についてレポート等の提出を求めることがある。 | 
 | 授業の形式 | プリント・DVDならびに実物の岩石・鉱石試料を使い講義形式で解説する。また,各単元において受講生による発表を実施する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への積極的な参加ならびに試験により成績を評価する。 | 
 | その他 | 特になし。 |