| 科目名 | 生態学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 生態学は生物と環境との関わりを、個体や集団レベルのマクロな視点から把握しようとするものである。生物は、(非生物的)環境、および、また、同種他個体をふくむ他の生物(生物環境)から影響を受けながら生きている。これらの影響の結果、生物達に多様で精緻な適応進化もたらす。我々が生物を観察したときにみられる特徴のすべては、このような進化の結果であり、進化的視点を抜きに現生生物の生物学を語ることはできない。本授業では、動物の進化的側面を念頭に置きながら、生態学的な現象を定量的に分析し、理解する力を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | 生物およびそれらを取り巻く環境についての理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション 生態学と進化論 |  | 2 | 生態学の「場」 個体-個体群-群集 |  | 3 | 個体群密度がもたらす自己への影響 |  | 4 | 個体群の密度変動をもたらすもの |  | 5 | 個体群内の相互作用1 群れ形成とそのメリット・デメリット |  | 6 | 個体群内の相互作用2 なわばり |  | 7 | 個体群内の相互作用3 様々な繁殖様式・不妊カーストの進化 |  | 8 | 個体群内の相互作用4 雌雄の対立と子育て |  | 9 | 種間の相互作用1 競争と競争回避 |  | 10 | 種間の相互作用2 捕食と捕食回避:植物と昆虫の進化的軍備拡張競争 |  | 11 | 種間の相互作用3 捕食と捕食回避:食うものの戦略と食われるものの個体群変動 |  | 12 | 種間の相互作用4 相利共生の共進化と軍拡競争:生命史との関連 |  | 13 | 性の進化 |  | 14 | 種分化のメカニズム |  | 15 | 生命の多様性 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使わないが、次のような本は参考になるだろう。 『生態学入門』 (日本生態学会編) 東京化学同人.
 『生態学』 (ベゴン・ハーパー・タウンゼント) 京都大学学術出版会.
 『なぜたくさんの生物がいるのか?』 (橘川) 岩波書店.
 『生態学事典』 共立出版.
 高校の生物教科書(各社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回の講義内容を、次回までに復習し、自分の物とすること。 高校生物の教科書の該当部分を予習しておくことが望ましい。
 講義で学んだ理論が身近な生物たちにあてはまることを、実際に観察して確かめてほしい。
 | 
 | 授業の形式 | 板書と配布したプリントを使いながら講義する。生物のイメージをつかむため、カラー写真を随時掲示する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 基本的には期末試験の成績(60%)で判定するが,授業中に課すことのある小レポート・小テスト(40%)も加味する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |