| 科目名 | 作庭実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 美術にともなう、空間、環境の問題を、庭を題材として学ぶことから考える。同時に、環境造形の一形態である「作庭」に関する実習を「森をつくる」というテーマの下に行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 土や植物に触れる、体を使った作庭作業を通して、「空間が変わる」ということを体感する。同時に、「私と美術」「私と環境」について考える。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 導入  地下足袋について |  | 2 | 作庭実習(1)     大学構内 剪定 |  | 3 | 作庭実習(2)     大学構内 手入れ |  | 4 | 庭について   装置としての作品 |  | 5 | 作庭実習(3)  環境教育実践センター「環境共生園」草を引く |  | 6 | 庭について   日本庭園史 |  | 7 | 庭について   作庭記・立石口伝 |  | 8 | 作庭実習(4)  環境教育実践センター「環境共生園」石・土を運ぶ |  | 9 | 作庭実習(5)  環境教育実践センター「環境共生園」石を据える |  | 10 | 作庭実習(6)  環境教育実践センター「環境共生園」石を据える |  | 11 | 作庭実習(7)  環境教育実践センター「環境共生園」木を植える |  | 12 | 作庭実習(8)  環境教育実践センター「環境共生園」木を植える |  | 13 | 作庭実習(9)  大学構内 木を植える |  | 14 | 空間について 美術・インスタレーション |  | 15 | まとめ 庭の自然 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:使用しない。 参考書 :随時紹介する。必要に応じてプリント資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | まわりの風景、庭について考えてみてください。書物・雑誌に、様々な観点から、庭は取り上げられています。 「作庭記」について調べておいてください。
 | 
 | 授業の形式 | 実習を中心とし、一部講義とする。晴天時は実習を優先し、講義は雨天時に行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 実習への積極的な参加 | 
 | その他 | 各自の体力にあった作業力と周りを感じる力があれば、あとはやる気だと思います。 地下足袋(初回に説明をします)を準備してください。
 |