| 科目名 | 環境教育の実践 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 環境教育を広い視野から眺め,実践するために京(みやこ)エコロジーセンター(以下エコセン,京阪藤森駅から徒歩6分)に学生が出向き,環境教育の理念と知識を京都教育大学教員から講義を受けた後,来館者(対象となるのは主に小学生及びその保護者)に対して環境教育をエコセンの展示物や自作教具などを用いて指導・実践する.平成27年度の日程は8月11日(火)・12日(水)および14日(金)〜16日(日)(いずれも3〜5時限目,最終日2〜4時限目)の合計5日間または12日〜16日(2〜5時限目,最終日2〜4時限目)の合計4日間いずれかで集中実施の予定である.指導実践の内容や疑問点,工夫・改善すべき点などを,配布する環境教育実践ノートに毎回記入し,指導上の課題や展示方法,表現の工夫について,京都教育大学の環境教育担当教員およびエコセン担当者から指導を受ける.最終日には来館した小学生とその保護者を対象に公開でプレゼンテーションを行い,自らの成果を確認するとともに,評価を受ける. 本授業は「総合演習a」と合同で実施するため,京都教育大学の学生は,どちらかしか受講登録できない. | 
 | 授業の到達目標 | 総合的な学習の主要な柱の一つである環境教育について理解を深め,企画力やコミュニケーション能力を鍛える実践を通じて,子どもを対象とした環境学習プログラムを企画し,実践できる力や効果的に伝える力を習得し,社会や学校現場での環境教育の実践力や指導力を身に付ける. | 
 | 授業計画 | 授業の流れは以下に示すとおりである.状況により,流れが多少異なる場合がある. 
 1.  授業のオリエンテーションとエコセンの説明および館内の見学
 2.  自然環境,社会環境,生活環境,産業環境それぞれにおける環境問題および環境教育の実践@
 3.  自然環境,社会環境,生活環境,産業環境それぞれにおける環境問題および環境教育の実践A
 4.  環境学習プログラムの作り方@
 5.  環境学習プログラムの作り方A
 6.  より効果的なコミュニケーションの手法@
 7.  より効果的なコミュニケーションの手法A
 8.  環境学習プログラム実践のための企画書づくり@
 9.  環境学習プログラム実践のための企画書づくりA
 10. 環境学習プログラム実践のためのプログラムづくり@
 11. 環境学習プログラム実践のためのプログラムづくりA
 12. 環境学習プログラム実践のためのツールづくり
 13. 環境学習プログラム実践のリハーサル
 14. 環境学習プログラム実践の公開演習@
 15. 環境学習プログラムの公開演習A
 16. 授業全体のふりかえり
 
 
 
 
 
 
 | 
 | テキスト・参考書 | 本授業用に作製した「環境教育実践ノート」を授業初日に配布する. | 
 | 自学自習についての情報 | お盆の期間に授業を行わない日(13日,エコセンの休館日)を設定してある.これらの日はエコセンで実践する環境教育学習プログラムを実施するにあたり,必要な情報を収集したり,準備する期間としてほしい. | 
 | 授業の形式 | 本授業は講義形式だけでなく,その多くがワークショップや実践をまじえた体験学習形式である.とくに8〜16については,数人ずつのグループに分かれ,グループのメンバーが互いに協力し合って創意工夫しながら一つの環境学習プログラムを企画・実施する形式となる. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席状況は,環境教育実践ノートの提出時に確認する.実践ノートの記述内容および最終発表のでき具合や日々の授業態度を総合的に評価する. | 
 | その他 | 授業の日程は「授業の概要」に示したとおりで,ほぼ確定的であるが,変更の可能性がないわけではない.最終的に確定した日程についてはできるだけ早めに京都教育大学内で掲示するので,確認すること(コンソーシアム京都からの受講生には別途通知).受講希望者は必ずこの日程を確保しておくこと. 日程(とくに前半部)で都合がつかず,一部の日で出席が困難なことが明確な場合は,本授業のエコセンでの担当者である遠藤氏(641-0911)に相談されたい.当該受講生だけの日程を振り替えることが可能な場合がある.
 |