| 科目名 | 環境植物学実習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本学の環境教育実践センター内の圃場、温室において、作物、野菜、花卉を実際に10月から1月までの後期の期間に栽培することにより、植物の生長に及ぼす環境要因の影響や植物栽培技術の基礎を学ぶとともに、栽培する楽しみやその大切さ、生命の不思議さ、育てることの困難さを直接的に体験し、生命の躍動や大切さ、栽培環境の重要性等に触れ、実習する喜びを理解する。栽培して食べものを得た後、残りは有機物リサイクルシステムによってリサイクル堆肥を作成し、その堆肥で栽培を行う「食の循環」の大切さを学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.植物の生長に及ぼす環境要因の影響を理解するとともに、植物栽培の意義を理解する。 2.様々な環境要因の影響下で種々の植物を栽培するための知識・技能の基礎を習得する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イネの観察と収穫、乾燥、調整、ワラ処理、ワラ加工、モチツキ |  | 2 | サツマイモ、ピーナツの観察と収穫 |  | 3 | タマネギ苗の観察と定植、ネギの播種、管理、定植 |  | 4 | キク鉢の管理、日長処理、開花の観察、冬至芽の植えつけ |  | 5 | プリムラ・マラコイデス、サイネリアなどの観察、鉢上げ、鉢替え、鉢替え、管理 |  | 6 | 花壇の準備、設計、ハボタンやパンジー等の観察と花壇への植えつけ、管理 |  | 7 | 春植え球根の掘り上げ、観察、乾燥、貯蔵、箱詰め |  | 8 | 秋植え球根の観察と植えつけ、管理 |  | 9 | パンジーなど秋まき草花の播種、育苗、鉢上げ、管理、観察 |  | 10 | カキの収穫、脱渋、キーウイの収穫 |  | 11 | ユリ球根の繁殖実験、セイロンベンケイ葉の再生実験、草花の寄せ植え、管理 |  | 12 | 温室、ビニールハウスの管理、温室植物の管理 |  | 13 | 果樹、樹木の観察、剪定、整枝、寒肥施用 |  | 14 | 播種用培養土の消毒、乾燥肥料の作成、トラクターによる耕うん |  | 15 | 樹木、果樹剪定枝の粉砕、リサイクル堆肥の作成、ペレット状リサイクル堆肥の作成、樹木剪定枝からの木質ペレットの作成、ペレットストーブの運転 |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて資料プリントを配布する。 参考書毛利他著「学校園の栽培便利帳」農山漁村文化協会、向山他者「学校園の
 観察実験便利帳」農山漁村文化協会、森他監修「応用植物科学栽培実習マニュアル」養賢堂
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時間以外でも環境教育実践センターに足を運び、植物の生育を観察することが重要である。 | 
 | 授業の形式 | 圃場での実習を中心とする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席回数、授業時の取り組み、活動状況、授業レポートを総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |