| 科目名 | 造形あそび | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 図画工作の内容に沿って課題を設定し、実習する。同時に、主に「造形あそび」を取り上げ、造形あそびとは何か、どうして導入されたのかを考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 学校現場、小学校の図画工作の授業において、美術がどう捉えられているのかを探る。小学生が参加して、興味が持てる、楽しいと感じられる授業とは何か・・・そのことを通して「美術」をもう一度考える。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 導入 |  | 2 | 小学校図画工作と「美術」 |  | 3 | ドローイング(1) |  | 4 | ドローイング(2) |  | 5 | 造形あそびと子どもの活動 |  | 6 | 造形あそび(1) |  | 7 | 造形あそび(2) |  | 8 | 造形あそび導入の経緯 |  | 9 | 造形あそび(3) |  | 10 | 造形あそび(4) |  | 11 | 造形あそび(5) |  | 12 | 造形あそびとパラダイムチェンジ |  | 13 | 造形あそびプラン検討 |  | 14 | 造形あそびプラン実施 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:使用しない。 参考書:随時紹介する。必要に応じてプリント資料を配付する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 受講者自身が受けた図画工作はどういったものだったのかをもう一度思い出し、まとめておいてください。 | 
 | 授業の形式 | 実習・講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 実習とディスカッションへの積極的な参加及びレポート提出(数回実施予定) | 
 | その他 | 特記事項なし |