| 科目名 | 書写指導を考える | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 硯・毛筆などの用具・用材の扱い方や、文字の結構など中学校国語科書写の基礎的な技術や知識を講義・実習を通して修得する。 | 
 | 授業の到達目標 | 中学校国語科書写の基礎的理解と教育実践力を養う。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 書写の説明・用具・用材の扱い方 |  | 2 | 楷書 |  | 3 | 〃 |  | 4 | 楷書に調和する平仮名 |  | 5 | 〃 |  | 6 | 楷書と楷書に調和する平仮名の調和 |  | 7 | 〃 |  | 8 | 行書 |  | 9 | 〃 |  | 10 | 行書に調和する平仮名 |  | 11 | 〃 |  | 12 | 行書と行書に調和する平仮名の調和 |  | 13 | 〃 |  | 14 | 書写の授業の進め方について |  | 15 | 〃 |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて授業時に資料を配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 初回の授業までに、毛筆書写に必要な用具用材を必ず用意しておくこと。 早く毛筆に慣れるために、各自授業時間外にも筆をとって練習するのが望ましい。それが、準備学習・復習等に繋がる。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出作品(70%)・出席時数(30%) | 
 | その他 | 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって、授業時間外に課題を課すことがある。 |