| 科目名 | 教育史演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 教育史に関連する書籍や論文を取り上げ、その内容について全員で検討を行う。 発表は2回以上とし、1回目は教員が指定する文献から、2回目は自身の関心に即して自由に選んだものを対象とする。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学術論文/著作を適切に理解し、アカデミズムの作法にのっとって発表/討論ができるようになる。 2.教育史の論文において必要とされる知識や実証の水準を理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 参加者による発表と討論 |  | 3 | 参加者による発表と討論 |  | 4 | 参加者による発表と討論 |  | 5 | 参加者による発表と討論 |  | 6 | 参加者による発表と討論 |  | 7 | 参加者による発表と討論 |  | 8 | 参加者による発表と討論 |  | 9 | 参加者による発表と討論 |  | 10 | 参加者による発表と討論 |  | 11 | 参加者による発表と討論 |  | 12 | 参加者による発表と討論 |  | 13 | 参加者による発表と討論 |  | 14 | 参加者による発表と討論 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:指定しない。 参考書:授業内で適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 発表においては、自分で選んだ論文(書籍)の内容について、他の履修者から質問を受ける立場になる。 出来る限り回答できるよう、責任をもって発表準備に取り組んでほしい。
 | 
 | 授業の形式 | 演習を主とする。 図書館のセミナー室を利用して、調べ学習を取り入れる場合がある。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内での発表(指定文献):40% 授業内での発表(自身で選択したもの):60%
 | 
 | その他 | 授業の初回は、1回目の発表で担当する論文/著作の選定や発表順を決めるので、必ず出席のこと (やむを得ない理由で欠席するときは、事前に教員に相談すること)
 
 本演習は、4回生時に教育史で卒業論文を作成する可能性のある人を対象に、その準備として位置づけられています。
 教育史で卒論を書く可能性のある人は、積極的に参加してください。
 またこの趣旨に鑑みて、履修者は、教育学専攻の学生を優先します。
 他専攻の学生で履修を希望する方は、事前の面談が必要となりますので、個別に神代までご連絡ください。
 |