| 科目名 | 公教育経営演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本演習では、学校教育に代表される公教育の経営に関わるマクロ、メゾ、ミクロ(マイクロ)の諸領域(学校教育行財政、学校経営、学校教育実践)について、現状と背景を概観し、それを受けて受講者がテーマに関わる自身の関心に応じた課題を設定して、概要・議論・課題等を報告するとともに、参加者全員で考察、議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | それぞれが設定したテーマに即して、参加者が問いを立て、資料を検索し、分析、報告を行い、議論を組織することを通じて、公教育経営の研究に関する基礎的力量を獲得すること。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション−公教育経営の基本領域 |  | 2 | 講義1−公教育経営のマクロ・メゾ・ミクロレベル |  | 3 | 講義2−公教育経営の基本問題 |  | 4 | 講義3−公教育経営の研究課題 |  | 5 | グループ分けと課題の分担 |  | 6 | 発表と議論1 |  | 7 | 発表と議論2 |  | 8 | 発表と議論3 |  | 9 | 発表と議論4 |  | 10 | 発表と議論5 |  | 11 | 発表と議論6 |  | 12 | マクロレベルについての全体討議 |  | 13 | メゾレベルについての全体討議 |  | 14 | ミクロレベルについての全体討議 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストはなし。参考文献として以下を参照すること。 
 堀内孜編『公教育経営の展開と転換』東京書籍、2011
 平原春好編『概説 教育行政学』東京大学出版会
 小島弘道編『時代の転換と学校経営改革−学校のガバナンスとマネジメント』学文社、2007
 堀内孜編『現代公教育経営学』学術図書出版、2002
 
 その他、適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 本学HP中「クエリの森」に所収されている、授業者の論文を読んで授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 参加者による報告と議論を中心とした演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 担当テーマの報告と議論の組織:40% 議論への参加と貢献:60%
 | 
 | その他 | 自身の学校経験を相対化するとともに、「より良い」学校づくりへのヒントを得たい人の参加を歓迎します。 |