| 科目名 | 学校経営論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校経営を構成している人的・物的・財的ほか諸要素に即して、学校の実際を説明するとともに、学校を理解する上での基礎的な用語と論理を取り上げる。 | 
 | 授業の到達目標 | 学校経営の基本的な理解ができるとともに、学校教育の議論を構成できる基礎的力量を獲得すること。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション−学校とはどんな場か |  | 2 | 学校を経営するという思惟(1) |  | 3 | 学校を経営するという思惟(1) |  | 4 | 学校の人的条件(1) |  | 5 | 学校の人的条件(2) |  | 6 | 学校の人的条件(3) |  | 7 | 学校の物的条件(1) |  | 8 | 学校の物的条件(2) |  | 9 | 学校の物的条件(3) |  | 10 | 学校の財的条件(1) |  | 11 | 学校の財的条件(2) |  | 12 | 学校経営というコミュニケーション(1) |  | 13 | 学校経営というコミュニケーション(2) |  | 14 | これからの学校経営 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 適宜、紹介する。なお。附属図書館の教育学のコーナーをよく閲覧のこと。 | 
 | 自学自習についての情報 | 大学HP中「クエリの森」に掲載されている、授業者の論文を参照の上、授業に参加のこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式を中心とする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業における議論への参加と貢献(50%) ミニワークおよびレポートでの評価(50%)
 | 
 | その他 | 学校経営を考えることは、学校そのものを深めることに他なりません。教員志望の人もそれに迷っている人も、自分たちが通過してきた学校を違った視点から捉え直したい、という学生を歓迎します。 |