| 科目名 | 教育心理学実験IB | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 教育心理学実験IAの学習内容を踏まえ、各受講者がテーマを設定し、実験を計画・実施する。その中で、教育心理学における研究法について理解を深める。さらに、コンピュータを用いた実験結果の統計分析の技法について学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.心理学の諸理論・知見を、実験的手法の視点から理解する。 2.実験計画のたて方、分析等実験研究を行うための基本的な手順について理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 心理学における実験的手法と実験計画法 |  | 2 | 実験の計画(1)研究テーマの設定 |  | 3 | 〃  (2)先行研究の検討 |  | 4 | 〃  (3)実験計画の策定 |  | 5 | 実験課題の作成 |  | 6 | 中間報告会 |  | 7 | 実験の実施(1) |  | 8 | 〃  (2) |  | 9 | 実験結果の分析(1)基礎集計 |  | 10 | 〃  (2)統計的検定 |  | 11 | 〃  (3)分析結果のまとめ |  | 12 | 実験結果の考察(1)統計分析の解釈 |  | 13 | 〃  (2)先行研究との対比 |  | 14 | 実験結果に基づく論文の作成法 |  | 15 | 実験結果の報告とまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]フィンドレイ,B.「心理学実験 論文・研究レポートの書き方」(北大路書房) [参考書]松井豊「心理学論文の書き方」(河出書房新社)
 他、授業時に紹介するとともに、資料を配付する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 実験に関連する文献を参照し、その理論的背景とともに実験論文の形式についても慣れるようにすること。 | 
 | 授業の形式 | 授業時間には、実験の紹介・講読や発表を行い、実験は各自が授業時間外に行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)レポートや発表の評価(60%) 2)出席及び授業活動への参加(40%) | 
 | その他 | 特記事項なし |