| 科目名 | 教育心理学課題実験 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本授業は、学生が所属する卒業論文の指導教員ごとに行われる。卒業論文のテーマをもつけるために文献にあたり、文献を読みながら問題意識を絞っていく。そして、卒業論文にむけての実験や調査計画を考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 本授業は、主として卒業論文の作成という課題に向けての準備を行うことをねらいとしている。そのために卒論題目で取り上げようとする内容に関連する内外の雑誌論文や著書を調べ、それを通して、研究の方法や問題点、データの処理方法、結果をめぐる解釈や説明などについての理解を深める。同時に、さらにどのような研究が必要であるかといったことなどを考え、自分の卒業論文のテーマを絞り込んでいく。 | 
 | 授業計画 | 卒論を指導する各教員によって授業計画の立て方も少しずつ異なったものになる。 | 
 | テキスト・参考書 | どのような雑誌論文やテキスト、ならびに参考文献などが使用されるかは、ゼミのなかで卒論の指導教員によって指導や指示が与えられる。 | 
 | 自学自習についての情報 | 自らの研究テーマに即して、論文等の検索・読解を進める。 | 
 | 授業の形式 | 授業の形態は、各指導教員の研究室においてゼミ形式によって行われる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 原則的には、卒論へ向けての積極的な取り組みや態度などを総合して評価される。配点の比率は各指導教員による。 | 
 | その他 | 特記事項なし |