| 科目名 | 教育心理学演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 今年度は下記の本をテキストにして演習を行う。各自が1章を担当して、その要旨説明と、それを読んで考えたことを発表し、全員で批判的に討論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 子どもの教育と発達に関する専門書を使って演習を行い、現実や教育的実践と心理学研究との関係性について深める。 | 
 | 授業計画 | 受講者数によっては,後半は教員が用意した文献の講読を行う場合がある。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション−文献の読み方・検索の仕方,レジュメのまとめ方,発表の仕方 |  | 2 | 教員が教科書の最初の章を報告し,解説する。 |  | 3 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 4 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 5 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 6 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 7 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 8 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 9 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 10 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 11 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 12 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 13 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 14 | 各自が選んだ箇所を報告し,受講生で討論する。 |  | 15 | 全体のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 心理科学研究会(編) 『小学生の生活とこころの発達』 福村書店 2009年 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 毎回1人ずつレジュメを作って発表し、その後、質問・討論する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席状況(50%)、分担発表および発言参加(50%)によって評価する。 | 
 | その他 | テキストに関係する資料を随時配布する。また、必要に応じて小レポートを課題として与える。 演習であるので欠席しないこと。
 |