| 科目名 | 臨床人格心理学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 心理療法や臨床心理学を学ぶ際の基礎知識となるパーソナリティ理論を、主に精神分析的立場から系統立てて解説する。 | 
 | 授業の到達目標 | こころの成熟やパーソナリティ発達についての基礎的知識を身につけ、またパーソナリティ形成の偏りについて理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 序章 臨床人格心理学の意義について |  | 2 | 第1章 歴史と定義 人格論の歴史 |  | 3 | 第2章 構造論 |  | 4 | 第3章 自我の諸機能1 |  | 5 | 第3章 自我の諸機能2 |  | 6 | 第4章 自我の諸機制1 |  | 7 | 第4章 自我の諸機制2 |  | 8 | 第5章 自我の諸機制3 |  | 9 | 第6章 フロイトと自我心理学の発達論 |  | 10 | 第7章 対象関係論から見た発達論 |  | 11 | 第8章 心の未熟や心の大きな偏りをどう考えるか |  | 12 | 第9章 DSM−5 に基づいたパーソナリティ障害の理解1 |  | 13 | 第10章 DSM−5 に基づいたパーソナリティ障害の理解2 |  | 14 | 第11章 パーソナリティ形成についてのまとめ |  | 15 | 全体のまとめと振り返り |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは「精神分析的人格理論の基礎」馬場礼子著 を使用。授業の理解を深めるために、購入することが望ましい。 | 
 | 自学自習についての情報 | ボウルビーのアタッチメント理論や精神分析に立脚した発達論、子育て論に関心を寄せ、自主的に学習すること。 参考文献として、「子どもの精神分析」、「子どもの精神分析U」木部則雄著(岩崎学術出版社)、「母親になるということ」ダニエル・スターン著・北村婦美訳(創元社)などを挙げておく。
 | 
 | 授業の形式 | 講義形式。しかしビデオ・DVDの鑑賞や心理テストなど体験的授業を含む。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 定期試験は最終講義の日に行い、その結果を中心に、授業態度や提出物の結果なども加味して総合的に評価する。 | 
 | その他 | 心理学入門、心理学概論などの基礎科目を習得済みであることが望ましい。 原則的に携帯電話の使用や私語は禁止とする。
 |