| 科目名 | 精神検査法演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 精神検査法実習Iをふまえた上で、後期では投映法を取り上げる。自分自身が投映法検査を体験し、結果の整理や解釈の仕方について講義を受けた上で、検査ごとにレポートを作成することを通して、投映法ならびに自分自身への理解を深める。 | 
 | 授業の到達目標 | 投映法の実習を通して、検査の実施・結果の整理・解釈について学び、投映法についての基礎的な理解を得ることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション・投映法とその基礎的理論について |  | 2 | 文章完成法−SCT |  | 3 | PFスタディ |  | 4 | 主題統覚検査−TAT |  | 5 | ロールシャッハ・テスト(概論) |  | 6 | 描画法・芸術療法について |  | 7 | 描画法(1)バウムテスト |  | 8 | 描画法(2)風景構成法 |  | 9 | 箱庭療法(1) |  | 10 | 箱庭療法(2) |  | 11 | コラージュ(個人) |  | 12 | コラージュ(集団) |  | 13 | スクイグル |  | 14 | テスト・バッテリーについて |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定しない。 授業内で参考書を紹介するとともに、検査ごとに必要な資料を配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自分が体験した投映法について、事後レポートの作成を通して振り返り理解を深める。 | 
 | 授業の形式 | 種々の投映法を順次取り上げて、授業内での体験を交えて進行する。各投映法の特徴、実施、解釈について解説する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業で実施する投映法検査についてレポート提出を求める。授業への参加態度(約50%)とレポート(約50%)で評価する。 | 
 | その他 | 欠席すると検査の実施およびレポート作成に支障をきたすため必ず毎回出席すること。 本授業は心理学専攻のための基礎的な科目の一つなので、心理学専攻希望者は履修することが望ましい。なお、投映法は特に個人の内的理解を深めるものであるため、心理検査の実施や取り扱いは慎重に行い、プライバシーについても十分に留意して、責任をもって取り組むこと。
 |