| 科目名 | 器楽I | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 1.幼稚園教諭に必要なピアノの基礎技術を養成するために、個別レッスンを中心に講義を行う。 2.指導における実践力を養成するため、ピアノ曲と弾き歌い教材の学習を並行して行う。
 3.受講者を初級クラスと、中・上級クラスに分け、各自のレベルに応じた指導を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 幼稚園教諭に必要なピアノの基礎技術と、指導に必要な表現能力を習得する。 | 
 | 授業計画 | 第1回 受講者全員が自選の既習曲を演奏し、次回以降の経験度別クラス編成を行う。 第2回〜14回 【初級クラス】
 ・バイエル及び同程度の小品の学習
 ・ポジション移動が少ない、ハ長調の曲を中心に歌唱教材の弾き歌いを行う
 【中・上級クラス】
 ・各自のレベルに合わせた小品の学習
 ・各自のレベルに合わせた歌唱教材の弾き歌いを行う。
 
 第15回 まとめ(実技試験)
 | 
 | テキスト・参考書 | 初心者は、「バイエルピアノ教則本」を使用する。中・上級者は各自の能力に応じて適宜紹介するとともに、必要に応じてプリントを配布する。歌唱教材のテキストは「母とおさなごの歌」(私立幼稚園連合会編)を用いる。 | 
 | 自学自習についての情報 | 器楽の学習は毎日の積み重ねが肝心です。各自のレベルに応じて毎週課題が与えられるので、必ず練習して授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 個人、及びグループレッスン | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回の課題の達成度(60%)、期末実技試験(40%) | 
 | その他 | 特になし。 |